2008年から2014年にかけて宅建試験で出題された問題に関連する判例を集めました。
判例は覚えなければいけないものではなく、法律の理解を深めるために空き時間に読んでおくことをオススメします。
特に民法は概念のようなもので、覚えただけでは自分で判断することは困難で、問題での応用力が身につきません。
近年の宅建試験で判例による問題が増えていることからも、民法のより深い理解と自身での判断力を試されますので、民法の具体例を知る意味でも目を通しておいて損はないでしょう。
※同じ判例が出ることはほとんどありませんので、暗記するのではなく、あくまで具体例と判断力を養うために読みましょう。
日付 | 判例 | 民法 | リンク |
---|---|---|---|
1952-04-25 | 賃貸借契約の当時者の一方に著しい... | 541条 | 詳細へ |
1953-09-25 | 賃借人が賃貸人の承諾なく第三者に... | 612条, 612条, 594条, 612条 | 詳細へ |
1953-12-14 | 債務者が自ら権利を行使する場合に... | 423条 | 詳細へ |
1953-12-18 | 対世的効力ある賃借権の妨害排除請... | 423条, 601条 | 詳細へ |
1954-01-14 | 借家法第五条による造作買取代金債... | 295条 | 詳細へ |
1954-09-24 | 債権者代位権による建物明渡請求権... | 423条 | 詳細へ |
1954-11-26 | 動機の錯誤と民法第九五条... | 95条, 95条 | 詳細へ |
1958-02-14 | 通行地役権時効取得における「継続... | 283条, 163条, 283条 | 詳細へ |
1959-09-22 | 一、債務額をこえる催告が有効と認... | 545条 | 詳細へ |
1960-07-27 | 取得時効の時効期間の起算点... | 162条 | 詳細へ |
1960-11-29 | 予告登記の存在と民法第一七七条... | 545条, 177条 | 詳細へ |
1961-12-21 | 賃借人の債務不履行による賃貸借解... | 612条, 612条 | 詳細へ |
1962-02-01 | 賃貸借の合意解除と転借人の権利... | 612条 | 詳細へ |
1962-03-29 | 賃料延滞による賃貸借の解除と転借... | 541条, 612条, 613条 | 詳細へ |
1962-04-20 | 本人が無権代理人を相続した場合に... | 113条, 117条 | 詳細へ |
1964-11-20 | 土地転借権の対抗力... | 612条 | 詳細へ |
1965-05-04 | 一、土地貸借人が該地上の建物に設... | 370条 | 詳細へ |
1965-06-18 | 無権代理人が本人を相続した場合に... | 113条, 117条, 896条, 113条 | 詳細へ |
1965-06-29 | 隣接土地上に存在する居宅の庭とし... | 605条 | 詳細へ |
1965-09-10 | 要素の錯誤による意思表示の無効を... | 95条 | 詳細へ |
1965-11-24 | 一、民法第五五七条第一項にいう「... | 557条 | 詳細へ |
1966-04-20 | 一、消滅時効完成後に債務の承認を... | 146条 | 詳細へ |
1966-05-19 | 共有物の持分の価格が過半数をこえ... | 249条, 249条 | 詳細へ |
1966-11-18 | 一、代物弁済予約上の権利は弁済に... | 501条 | 詳細へ |
1966-11-18 | 一、被用者と第三者との共同過失に... | 442条, 719条 | 詳細へ |
1966-11-22 | 取得時効と登記... | 177条, 162条 | 詳細へ |
1967-11-01 | 不法行為による慰藉料請求権は相続... | 710条, 711条 | 詳細へ |
1968-10-08 | 土地賃借権の時効取得... | 163条 | 詳細へ |
1968-11-21 | 不動産の二重売買の場合の履行不能... | 295条 | 詳細へ |
1968-12-24 | 職権による過失相殺と過失の立証責... | 418条 | 詳細へ |
1969-05-27 | 甲が乙の承諾のもとに乙名義で不動... | 94条 | 詳細へ |
1969-07-17 | 賃貸建物の所有権移転と敷金の承継... | 619条 | 詳細へ |
1969-11-06 | 借地上の家屋に関する費用償還請求... | 295条 | 詳細へ |
1969-12-19 | 代理人が直接本人の名で権限外の行... | 110条 | 詳細へ |
1971-07-16 | 建物賃貸借契約解除後の不法占有と... | 295条 | 詳細へ |
1972-11-02 | 一、土地に対する第一順位抵当権の... | 388条 | 詳細へ |
1972-11-21 | 即時取得と法人の善意・無過失... | 192条 | 詳細へ |
1973-04-24 | 一、親権者が共同相続人である数人... | 826条 | 詳細へ |
1973-07-03 | 民法一一七条と無権代理人を相続し... | 113条, 117条 | 詳細へ |
1973-09-18 | 土地およびその地上建物の所有者が... | 388条 | 詳細へ |
1974-03-19 | 賃貸中の宅地を譲り受けた者の賃貸... | 177条 | 詳細へ |
1976-07-08 | 使用者がその事業の執行につき被用... | 715条 | 詳細へ |
1978-10-05 | 不動産の引渡請求権者が債務者によ... | 424条 | 詳細へ |
1978-12-22 | 土地賃借権の移転と敷金に関する敷... | 612条, 619条 | 詳細へ |
1980-09-11 | 一、原抵当権が虚偽仮装であること... | 94条 | 詳細へ |
1989-09-14 | 協議離婚に伴う財産分与契約をした... | 95条 | 詳細へ |
1989-10-27 | 抵当権の物上代位と抵当不動産につ... | 304条, 372条, 372条, 304条 | 詳細へ |
1989-12-21 | 民法724条後段の法意... | 724条, 724条 | 詳細へ |
1990-01-22 | 土地を目的とする一番抵当権設定当... | 388条 | 詳細へ |
1991-04-19 | 一、特定の遺産を特定の相続人に「... | 908条, 964条, 985条 | 詳細へ |
1992-10-20 | 一、民法五六六条三項にいう一年の... | 566条 | 詳細へ |
1993-01-21 | 無権代理人が本人を共同相続した場... | 112条, 117条, 896条, 898条 | 詳細へ |
1996-10-29 | 背信的悪意者からの転得者と民法一... | 177条 | 詳細へ |
1997-11-13 | 期間の定めのある建物賃貸借契約の... | 446条, 446条, 446条, 446条 | 詳細へ |
1998-03-26 | 債権について一般債権者の差押えと... | 304条, 372条 | 詳細へ |
1998-04-24 | 契約に基づく債務の履行不能による... | 166条 | 詳細へ |
1999-11-24 | 一、抵当権者が抵当不動産の所有者... | 423条 | 詳細へ |
2000-04-14 | 抵当不動産の賃借人が取得する転貸... | 304条, 372条 | 詳細へ |
2001-11-27 | 瑕疵担保による損害賠償請求権と消... | 167条, 570条, 166条, 167条, 570条, 572条 | 詳細へ |
2002-01-29 | 民法724条にいう被害者が損害を... | 724条 | 詳細へ |
2002-03-28 | 賃料債権に対する抵当権者の物上代... | 304条, 372条, 511条, 619条 | 詳細へ |
2002-09-24 | 建築請負の仕事の目的物である建物... | 634条, 635条, 635条, 634条 | 詳細へ |
2005-03-10 | 一、所有者から占有権原の設定を受... | 369条 | 詳細へ |
2005-12-16 | 一、賃借建物の通常の使用に伴い生... | 616条 | 詳細へ |
2007-07-06 | 建物の設計者,施工者又は工事監理... | 709条 | 詳細へ |
2009-03-27 | 譲渡禁止の特約に反して債権を譲渡... | 466条, 466条, 466条, 466条 | 詳細へ |
2011-02-22 | 「相続させる」旨の遺言により遺産... | 887条, 908条, 985条 | 詳細へ |
2011-04-22 | 契約の一方当事者が契約の締結に先... | 1条, 415条 | 詳細へ |